COP27に気候変動補償に関する議論が盛り込まれる

COP27に気候変動補償に関する議論が盛り込まれる

by  
Seneca ESG  
- 2022年11月10日

ロイター通信が11月6日に報じたところによると、エジプトで開催される国連気候変動サミットCOP27に約200カ国の代表が集まり、気候変動に関連する「損失と損害」について、裕福な国が貧しい国に補償すべきかどうかを議論する。気候変動が悪化するにつれ、各国は異常気象や自然災害の増加、それに伴う経済的損失に直面している。中国での記録的な熱波や干ばつから、パキスタンや南アフリカでの壊滅的な洪水まで、気候変動による被害や脅威は発展途上国で激化しており、損失や損害に対処するための財政の必要性が高まっている。

損失と損害」とは、気候変動が環境、経済、社会に及ぼす悪影響を表す言葉である。国連気候変動枠組条約(UNCCC)は、COP19において、気候変動の悪影響に特に脆弱な途上国における気候関連の損失・損害に対処するため、ワルシャワ国際損失・損害メカニズムを設立した。しかし、富裕国は過去数年間、損失・損害の資金拠出に関する議論を拒否してきた。昨年のCOP26では、米国や欧州連合(EU)加盟国を含む高所得国が、グラスゴー気候協定の最終的な一部として、損失と損害の資金調達機関を創設するという途上国の提案を水増しした。11月のCOP27で損失と損害の資金調達について議論することに合意したことで、途上国は資金援助を得る希望を取り戻すかもしれない。

情報源

https://www.reuters.com/business/cop/cop27-summit-begin-with-plea-discuss-climate-compensation-2022-11-06/

https://yaleclimateconnections.org/2022/10/world-rocked-by-29-billion-dollar-weather-disasters-in-2022/

https://unfccc.int/topics/adaptation-and-resilience/the-big-picture/introduction-to-loss-and-damage

https://www.icccad.net/daily-star-articles/what-did-cop26-do-to-deal-with-loss-and-damage/

https://www.reuters.com/business/cop/cop27-what-is-loss-damage-compensation-who-should-pay-2022-11-06/

今すぐSeneca ESGツールキットを使い始めましょう

ポートフォリオのESGパフォーマンスを監視し、独自のESGフレームワークを作成、より良い意思決定をサポートします。

Toolkit

Seneca ESG

ご興味がありますか?今すぐご連絡を

ご連絡の際は右のフォームをご記入いただくか、下記メールアドレスまで直接ご連絡ください。

sales@senecaesg.com

シンガポールオフィス

7 Straits View, Marina One East Tower, #05-01, Singapore 018936

+65 6223 8888

アムステルダムオフィス

Gustav Mahlerplein 2 Amsterdam, Netherlands 1082 MA

(+31) 6 4817 3634

台北オフィス

77 Dunhua South Road, 7F Section 2, Da'an District Taipei City, Taiwan 106414

(+886) 02 2706 2108

ハノイオフィス

Viet Tower 1, Thai Ha, Dong Da Hanoi, Vietnam 100000

(+84) 936 075 490

リマオフィス

Av. Santo Toribio 143,

San Isidro, Lima, Peru, 15073

(+51) 951 722 377

東京オフィス

1-4-20 Nishikicho, Tachikawa City, Tokyo 190-0022