日本とIRRI、ASEANにおけるカーボンニュートラル稲作システム開発プロジェクトを開始 

日本とIRRI、ASEANにおけるカーボンニュートラル稲作システム開発プロジェクトを開始 

by  
AnhNguyen  
- 2024年7月3日

日本の農林水産省、国際稲研究所(IRRI)およびパートナーは、ラグナ州ロスバニョスのIRRI本部で、「ASEAN諸国における炭素中立性と食料安全保障に向けた稲作システムの開発」プロジェクトを開始した。ASEAN-CGIAR「Innovate for Food」地域プログラムの一環であるこの5年間のイニシアチブは、世界の農業排出量に大きく寄与しているコメ生産における温室効果ガス(GHG)排出量の削減を目指している。 

コメは世界の食糧安全保障に欠かせないが、同時にメタン排出の主要な原因でもあり、農業GHG排出量の約11%を占めている。フィリピンとベトナムで始まったこのプロジェクトは、ASEAN諸国全体で持続可能な農業慣行を開発することを目指している。主な目的は、ライフサイクル・アセスメントによるGHG排出ホットスポットの特定、低炭素作物管理手法の共同開発、カーボンニュートラルを達成しながら長期的な食料安全保障を確保することなどである。 

ジョアンナ・カネ=ポタカ博士は、「このプロジェクトは、稲作に持続可能性を統合し、農業部門が環境に与える影響を軽減するという、ASEAN地域の農業にとって変革的なマイルストーンです」と述べ、プロジェクトの意義を強調した。農林水産省の坂井田照哉審議官は、日本の貢献に誇りを示し、低炭素稲作システムの拡大におけるIRRIの能力を強調した。 

このプロジェクトは、総合的な低炭素農法の開発と試験、利害関係者とのパートナーシップの確立、そしてこれらの革新的技術をASEAN諸国全体に拡大することに重点を置く。このプロジェクトは、有望な技術の目録を作成し、その性能を評価し、普及を支援するための調査結果を発表することを目的としている。IRRIのDr. Jongsoo Shinは、気候変動と闘い、農業の持続可能性を高め、農民と環境の双方に利益をもたらすこのプロジェクトの役割を強調した。 

 

情報源 

https://www.adobomagazine.com/sustainability/the-international-rice-research-institute-launches-project-to-make-agricultural-practices-more-sustainable/ 

https://ricenewstoday.com/irri-vietnam-launches-model-rice-fields-to-promote-sustainable-agriculture/ 

今すぐSeneca ESGツールキットを使い始めましょう

ポートフォリオのESGパフォーマンスを監視し、独自のESGフレームワークを作成、より良い意思決定をサポートします。

Toolkit

Seneca ESG

ご興味がありますか?今すぐご連絡を

ご連絡の際は右のフォームをご記入いただくか、下記メールアドレスまで直接ご連絡ください。

sales@senecaesg.com

シンガポールオフィス

7 Straits View, Marina One East Tower, #05-01, Singapore 018936

+65 6223 8888

アムステルダムオフィス

Gustav Mahlerplein 2 Amsterdam, Netherlands 1082 MA

(+31) 6 4817 3634

台北オフィス

77 Dunhua South Road, 7F Section 2, Da'an District Taipei City, Taiwan 106414

(+886) 02 2706 2108

ハノイオフィス

Viet Tower 1, Thai Ha, Dong Da Hanoi, Vietnam 100000

(+84) 936 075 490

リマオフィス

Av. Santo Toribio 143,

San Isidro, Lima, Peru, 15073

(+51) 951 722 377

東京オフィス

1-4-20 Nishikicho, Tachikawa City, Tokyo 190-0022