ご興味がありますか?今すぐご連絡を
ご連絡の際は右のフォームをご記入いただくか、下記メールアドレスまで直接ご連絡ください。
sales@senecaesg.com-->
日本政府は10月22日、第6次エネルギー基本計画を閣議決定し、2030年までに水力発電を含む再生可能エネルギーを36%から38%に増やすことを決めた。従来の2030年の目標は22%から24%で、2050年までに発電を自然エネルギーに依存する計画であった。さらに、この新目標は、2020年3月31日に終了する2019年度(JFY2019)の自然エネルギー水準を倍増させるもので、自然エネルギー推進における日本政府の大きな意欲を示している。
国際エネルギー機関(IEA)の「2021年日本エネルギー政策レビュー」によると、日本はIEA加盟国の中で化石燃料への依存度が6番目に高い。2019年度の日本の一次エネルギー総供給に占める石油の割合は38%、次いで石炭27%、天然ガス23%であった。2019年度末、つまり2020年3月までに、日本の総電力供給量のうち再生可能エネルギーによるものは18%に過ぎず、エネルギー目標にはほど遠い。IEAはまた、太陽光発電が1.6%、風力発電が0.2%であったと報告している。
それゆえ、日本の最新の計画では、火力発電による発電量はほぼ半減して41%程度になるとし、自然エネルギー、特に太陽光発電、陸上および沖合の風力発電の開発を強調した。太陽光発電は14-16%、風力発電は5%、水力発電は11%、原子力発電は4%を目標としている。更新されたエネルギー計画は、2050年までにカーボンニュートラルを実現するという政府の公約達成に向けた、より環境に優しいロードマップに沿うものであり、来るべきCOP26気候変動会議に出席するための決意を固めた国のイメージを確保するものでもある。
情報源
https://www.reuters.com/business/energy/japan-aims-36-38-energy-come-renewables-by-2030-2021-10-22/
https://www.pv-magazine.com/2021/07/23/japan-revises-2030-targets-plans-to-double-renewables/
ポートフォリオのESGパフォーマンスを監視し、独自のESGフレームワークを作成、より良い意思決定をサポートします。
ご連絡の際は右のフォームをご記入いただくか、下記メールアドレスまで直接ご連絡ください。
sales@senecaesg.com7 Straits View, Marina One East Tower, #05-01, Singapore 018936
+65 6223 8888
Gustav Mahlerplein 2 Amsterdam, Netherlands 1082 MA
(+31) 6 4817 3634
77 Dunhua South Road, 7F Section 2, Da'an District Taipei City, Taiwan 106414
(+886) 02 2706 2108
Viet Tower 1, Thai Ha, Dong Da Hanoi, Vietnam 100000
(+84) 936 075 490
Av. Santo Toribio 143,
San Isidro, Lima, Peru, 15073
(+51) 951 722 377
1-4-20 Nishikicho, Tachikawa City, Tokyo 190-0022