日本の大阪ガス、オーストラリアで110億ドルのグリーン水素プロジェクトに参画

日本の大阪ガス、オーストラリアで110億ドルのグリーン水素プロジェクトに参画

by  
Seneca ESG  
- 2022年4月14日

日本の大阪ガス[9532:JP]は4月12日、オーストラリアを拠点とする107億5,000万米ドル相当のグリーン水素プロジェクトに技術支援を提供し、将来的な投資の可能性を検討すると発表した。Desert Bloom Hydrogenと名付けられたこのプロジェクトは、シンガポールのSanguine Impact Investment Groupが提供する独自の技術を使って空気中から水を抽出し、太陽光発電で水を分解してグリーン水素を製造する。日本企業は、ガス製造や水素関連ビジネスの専門知識を活かして、このプロジェクトに技術支援を提供する。一方、同社広報担当者によると、このスキームに参加することで、水素開発に関する新たな知見も得られるという。

このプロジェクトは、1日あたり1,000kgの水素を生産できるようになる2023年に小規模な操業を開始する予定である。最終的には、年間41万トンの水素を生産し、地元での使用と輸出を目指す。大量生産により、このプロジェクトは5年以内に1kgあたり2米ドル以下の輸出価格でグリーン水素を供給できると期待されている。一方、日本でのグリーン水素の製造コストは1kgあたり6〜9米ドルで、土地代が高いため、他の経済大国に比べてはるかに高い。このため大阪ガスは、洋上風力を利用しない経済的な水素製造方法を模索するため、デザートブルーム水素スキームに参入した。さらに日本政府は、年間水素消費量を2020年の200トンから、2030年までに300万トン、2050年までに2,000万トンに引き上げることを目標としている。

情報源

https://www.reuters.com/world/asia-pacific/japans-osaka-gas-backs-11-bln-green-hydrogen-project-australia-2022-04-12/

https://asia.nikkei.com/Business/Energy/Offshore-wind-to-power-Japan-s-biggest-green-hydrogen-plant2

https://www.bloomberg.com/news/articles/2022-02-21/japan-s-first-hydrogen-train-to-hit-rails-for-testing-next-month

https://www.vistaprojects.com/blog/what-is-carbon-capture-and-storage/

今すぐSeneca ESGツールキットを使い始めましょう

ポートフォリオのESGパフォーマンスを監視し、独自のESGフレームワークを作成、より良い意思決定をサポートします。

Toolkit

Seneca ESG

ご興味がありますか?今すぐご連絡を

ご連絡の際は右のフォームをご記入いただくか、下記メールアドレスまで直接ご連絡ください。

sales@senecaesg.com

シンガポールオフィス

7 Straits View, Marina One East Tower, #05-01, Singapore 018936

+65 6223 8888

アムステルダムオフィス

Gustav Mahlerplein 2 Amsterdam, Netherlands 1082 MA

(+31) 6 4817 3634

台北オフィス

77 Dunhua South Road, 7F Section 2, Da'an District Taipei City, Taiwan 106414

(+886) 02 2706 2108

ハノイオフィス

Viet Tower 1, Thai Ha, Dong Da Hanoi, Vietnam 100000

(+84) 936 075 490

リマオフィス

Av. Santo Toribio 143,

San Isidro, Lima, Peru, 15073

(+51) 951 722 377

東京オフィス

1-4-20 Nishikicho, Tachikawa City, Tokyo 190-0022