JERA、東京ガス、国際石油開発帝石、豪州で炭素回収プロジェクトに参画

JERA、東京ガス、国際石油開発帝石、豪州で炭素回収プロジェクトに参画

by  
Seneca ESG  
- 2022年6月15日

日経アジアが6月9日に報じたところによると、日本のエネルギー企業3社、JERA、東京ガス[9531:JP]、国際石油開発帝石[1605:JP]は、オーストラリア北部で最大1,000億円(7億4,800万米ドル)の投資を見込んでいる炭素回収・貯留(CCS)プロジェクトに参加する予定だ。オーストラリアの石油・ガス会社サントス[STO:AU]が主導するこのプロジェクトは、世界最大のCCS基地となる可能性がある。このプロジェクトは2025年に稼働し、最大1,000万トンの二酸化炭素(CO2)の排出量は、COの4分の1に相当します。2 現在、世界で毎年貯蔵されているCO2の量は、このプロジェクトで処理される。2 近くのガス田から輸送されるだけでなく、COの回収も検討する2 日本の工場や発電所から排出される。

日本は、2050年までにネットゼロ排出を実現する前に、2030年までに2013年レベルと比較して炭素排出量を46%削減することを約束した。国際エネルギー機関(IEA)の2050年までにネットゼロ排出を達成するためのシナリオによれば、世界は2030年までに76億トンのCOを回収する必要がある。2 2050年には年間2億4000万トンの二酸化炭素を回収・貯留する必要があると経済産業省は試算しており、そのコストは二酸化炭素回収だけで170億ドルを超える。CCSのコスト削減のため、日本企業はこの分野の大手グループとの協力に熱心だ。2022年2月には、日本の商社である三菱商事[8058:JP]と三井物産[8031:JP]も、オーストラリアのエネルギーグループであるウッドサイド[WPL:AU]と英国の石油大手BP[BP:US]が主導するオーストラリアのCCSプロジェクトに参加した。

情報源

https://asia.nikkei.com/Spotlight/Environment/Climate-Change/JERA-Tokyo-Gas-INPEX-to-join-carbon-capture-project-in-Australia

https://www.reuters.com/markets/carbon/japan-needs-invest-12-trln-decarbonisation-over-10-yrs-industry-ministry-2022-05-13/

https://www.reuters.com/business/sustainable-business/japan-plans-set-legal-framework-carbon-storage-2022-04-21/

https://asia.nikkei.com/Spotlight/Environment/Climate-Change/Mitsubishi-Mitsui-eye-carbon-capture-with-BP-and-Woodside

今すぐSeneca ESGツールキットを使い始めましょう

ポートフォリオのESGパフォーマンスを監視し、独自のESGフレームワークを作成、より良い意思決定をサポートします。

Toolkit

Seneca ESG

ご興味がありますか?今すぐご連絡を

ご連絡の際は右のフォームをご記入いただくか、下記メールアドレスまで直接ご連絡ください。

sales@senecaesg.com

シンガポールオフィス

7 Straits View, Marina One East Tower, #05-01, Singapore 018936

+65 6223 8888

アムステルダムオフィス

Gustav Mahlerplein 2 Amsterdam, Netherlands 1082 MA

(+31) 6 4817 3634

台北オフィス

77 Dunhua South Road, 7F Section 2, Da'an District Taipei City, Taiwan 106414

(+886) 02 2706 2108

ハノイオフィス

Viet Tower 1, Thai Ha, Dong Da Hanoi, Vietnam 100000

(+84) 936 075 490

リマオフィス

Av. Santo Toribio 143,

San Isidro, Lima, Peru, 15073

(+51) 951 722 377

東京オフィス

1-4-20 Nishikicho, Tachikawa City, Tokyo 190-0022