東京海上、気候リスク算定サービスを開始

東京海上、気候リスク算定サービスを開始

by  
Seneca ESG  
- 2021年10月20日

日本の大手保険会社である東京海上日動火災保険が、海外の環境規制による企業の財務リスクを算出する新サービスを開始すると、10月19日付の日本経済新聞が報じた。東京海上は、気候特有のリスク評価を専門とする英国のリスク分析会社Risilienceと提携する。この提携は、洪水や火災など気候に関連する自然災害による物理的リスクだけでなく、炭素税や燃料補助金の変更など、現地の政策による財務的影響も評価する高度なリスクモデルの開発を目指している。さらに、このモデルは、環境ボイコットなど気候関連の社会運動による売上への影響も考慮する。このモデルは、今後5年間の対象国の脱炭素化経路を変えるなど、さまざまなシナリオに基づいて複数の計算を行う。このサービスは2022年度に正式に開始される予定である。

日本の金融庁は2021年6月より、「コンプライアンス・オア・エクスプレイン」モデルに基づき、日本のコーポレートガバナンス・コードに気候変動開示を導入している。10月上旬、金融庁は、2022年4月から気候変動に関連するリスク開示を大企業に義務付け、2023年度以降に有価証券報告書を提出するすべての企業に開示要件を拡大することを提案した。この開示は、金融安定理事会(FSB)が定めた国際基準「気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)」に沿ったものとなる。世界的に、気候変動に関連したリスク予測サービ スに対する需要は高まっている。TCFDは2019年以降、劇的な支持の増加を報告している。2021年10月現在、TCFD支持団体の時価総額は25兆米ドルに達している。

情報源

https://asia.nikkei.com/Spotlight/Environment/Climate-Change/Tokio-Marine-to-help-companies-analyze-decarbonization-costs

https://www.tokiomarine-nichido.co.jp/company/release/pdf/211019_01.pdf

https://www.investmentweek.co.uk/news/4038723/tcfd-increase-climate-disclosure

https://asia.nikkei.com/Spotlight/Environment/Climate-Change/Japan-to-require-4-000-companies-to-disclose-climate-risks

https://www.esginvestor.net/japans-fsa-to-mandate-climate-disclosures-from-april-2022/

今すぐSeneca ESGツールキットを使い始めましょう

ポートフォリオのESGパフォーマンスを監視し、独自のESGフレームワークを作成、より良い意思決定をサポートします。

Toolkit

Seneca ESG

ご興味がありますか?今すぐご連絡を

ご連絡の際は右のフォームをご記入いただくか、下記メールアドレスまで直接ご連絡ください。

sales@senecaesg.com

シンガポールオフィス

7 Straits View, Marina One East Tower, #05-01, Singapore 018936

+65 6223 8888

アムステルダムオフィス

Gustav Mahlerplein 2 Amsterdam, Netherlands 1082 MA

(+31) 6 4817 3634

台北オフィス

77 Dunhua South Road, 7F Section 2, Da'an District Taipei City, Taiwan 106414

(+886) 02 2706 2108

ハノイオフィス

Viet Tower 1, Thai Ha, Dong Da Hanoi, Vietnam 100000

(+84) 936 075 490

リマオフィス

Av. Santo Toribio 143,

San Isidro, Lima, Peru, 15073

(+51) 951 722 377

東京オフィス

1-4-20 Nishikicho, Tachikawa City, Tokyo 190-0022