東京証券取引所、10月から炭素クレジット取引を開始

東京証券取引所、10月から炭素クレジット取引を開始

by  
Seneca ESG  
- 2023年6月13日

東京証券取引所(TSE)[TPX:IND]が、炭素クレジット市場を立ち上げる計画を発表し、10月に取引が開始される予定であると、6月9日のロイター通信が報じた。東証は2023年7月から炭素クレジット市場参加者の登録申請を受け付ける。同市場は当初、日本国内での温室効果ガス(GHG)排出削減・除去量を認証するJ-クレジットの取引に重点を置く。東証は、2022年9月から2023年1月まで、炭素クレジット市場の試行取引期間を実施した。この試行期間中、J-クレジット市場には183社が参加し、総取引量は148,933トン-CO2となった。取引された炭素クレジットのほとんどは、再生可能エネルギーの利用や省エネルギーによって創出されたものであった。

炭素クレジット市場は、日本が計画している炭素価格決定手段の一部である。2023年4月、日本政府はGXリーグを正式に発足させた。GXリーグは、総計で国内排出量の40%以上を占める日本企業679社で構成される気候変動対策クラブである。GXリーグの参加企業は、2023年から2025年までの排出削減目標を設定することが義務付けられているが、この目標の達成は義務ではない。2026年以降、政府は制度への参加と強制力を強化する。参加企業は、直接的な排出削減や、J-クレジットや共同クレジット制度(JCM)からのクレジットを含む適格な排出枠やクレジットの購入を通じて、排出削減目標に取り組むことができる。JCMは、炭素回収・貯留(CCS)など、パートナー各国で実施されている先進的な脱炭素技術を認証し、クレジットを提供する。さらに政府は、2028年から化石燃料輸入業者に炭素税を導入する予定である。

サワーセス:

https://www.reuters.com/article/japan-energy-carbon/tokyo-stock-exchange-to-start-carbon-credits-trading-around-october-idUSL1N3810MY

https://www.marketsmedia.com/tokyo-stock-exchange-completes-carbon-credit-market-pilot/

https://www.jpx.co.jp/english/news/2040/20230609-01.html

https://icapcarbonaction.com/en/ets/japan

https://www.japantimes.co.jp/news/2022/10/04/business/tokyo-stock-exchange-carbon-trading/

今すぐSeneca ESGツールキットを使い始めましょう

ポートフォリオのESGパフォーマンスを監視し、独自のESGフレームワークを作成、より良い意思決定をサポートします。

Toolkit

Seneca ESG

ご興味がありますか?今すぐご連絡を

ご連絡の際は右のフォームをご記入いただくか、下記メールアドレスまで直接ご連絡ください。

sales@senecaesg.com

シンガポールオフィス

7 Straits View, Marina One East Tower, #05-01, Singapore 018936

+65 6223 8888

アムステルダムオフィス

Gustav Mahlerplein 2 Amsterdam, Netherlands 1082 MA

(+31) 6 4817 3634

台北オフィス

77 Dunhua South Road, 7F Section 2, Da'an District Taipei City, Taiwan 106414

(+886) 02 2706 2108

ハノイオフィス

Viet Tower 1, Thai Ha, Dong Da Hanoi, Vietnam 100000

(+84) 936 075 490

リマオフィス

Av. Santo Toribio 143,

San Isidro, Lima, Peru, 15073

(+51) 951 722 377

東京オフィス

1-4-20 Nishikicho, Tachikawa City, Tokyo 190-0022