米財務省、ネット・ゼロの資金調達と投資に関する自主原則を発表

米財務省、ネット・ゼロの資金調達と投資に関する自主原則を発表

by  
Jordy Leo  
- 2023年9月21日

ESGトゥデイが9月19日に報じたところによると、米国財務省は、ネット・ゼロ排出量の達成に取り組む民間金融機関のためのベストプラクティスを概説することを目的とした自主的ガイドラインである「ネット・ゼロ融資・投資のための原則」を発表した。これらの原則は、金融機関に構造的な枠組みを提供し、ネット・ゼロのコミットメントを、世界の平均気温上昇を1.5℃に抑えるという重要な目標に合わせるよう促している。さらに金融機関は、顧客や投資先企業のネット・ゼロ目標達成を積極的に支援することが奨励されている。包括的なアプローチを確実にするため、金融機関は、ネット・ゼロ・エミッションの達成を目指した具体的な実践、目標、指標を包含する明確な移行計画を策定することが勧められる。これらの計画は、移行資金の活用、高排出資産の段階的削減、コミットメントの追求における気候変動対策手法の採用も考慮すべきである。

米国財務省によるこの自主原則の導入は、民間部門からより多くの資本を動員するための戦略的な動きである。その目的は、気候変動がもたらす物理的・経済的影響に対処すると同時に、グリーン転換に伴う経済的機会を捉えることである。これらの原則は、ベゾス・アース・ファンド、ブルームバーグ・フィランソロピー、クライメート・アーク、クライメートワークス財団、ヒューレット財団、セコイア気候財団など、著名な慈善団体から即座に支持を集めた。これらの団体は、金融機関のネット・ゼロ・コミットメントの実現を促進するための調査、データの利用可能性、リソースなどの様々なイニシアチブを支援するために、3年間で3億4,000万米ドルを拠出することを約束した。米国財務省の呼びかけに応じて、ネット・ゼロのためのグラスゴー金融連盟(GFANZ)は、米国の50以上の金融機関、そして世界的にさらに多くの金融機関が、来年中にネット・ゼロ移行計画を発表すると発表した。これらの計画は、GFANZと様々な金融セクターのアライアンスによって開発された自主的な共通のフレームワークに準拠するもので、金融業界における気候変動への対応への広範なコミットメントを示すものである。

Sのようなものだ:

https://www.esgtoday.com/u-s-treasury-releases-principles-for-net-zero-commitments-by-financial-institutions/

https://home.treasury.gov/news/press-releases/jy1744

https://www.reuters.com/sustainability/sustainable-finance-reporting/us-treasury-banks-net-zero-pledges-must-align-with-temperature-limits-2023-09-19/

今すぐSeneca ESGツールキットを使い始めましょう

ポートフォリオのESGパフォーマンスを監視し、独自のESGフレームワークを作成、より良い意思決定をサポートします。

Toolkit

Seneca ESG

ご興味がありますか?今すぐご連絡を

ご連絡の際は右のフォームをご記入いただくか、下記メールアドレスまで直接ご連絡ください。

sales@senecaesg.com

シンガポールオフィス

7 Straits View, Marina One East Tower, #05-01, Singapore 018936

+65 6223 8888

アムステルダムオフィス

Gustav Mahlerplein 2 Amsterdam, Netherlands 1082 MA

(+31) 6 4817 3634

台北オフィス

77 Dunhua South Road, 7F Section 2, Da'an District Taipei City, Taiwan 106414

(+886) 02 2706 2108

ハノイオフィス

Viet Tower 1, Thai Ha, Dong Da Hanoi, Vietnam 100000

(+84) 936 075 490

リマオフィス

Av. Santo Toribio 143,

San Isidro, Lima, Peru, 15073

(+51) 951 722 377

東京オフィス

1-4-20 Nishikicho, Tachikawa City, Tokyo 190-0022