中国、より多くの産業を排出量取引制度に含める

中国、より多くの産業を排出量取引制度に含める

by  
Seneca ESG  
- 2021年12月30日

ロイター通信が12月29日に報じたところによると、中国は金融機関、非鉄金属、建材を国家排出量取引制度(ETS)に含める計画だ。具体的には、非鉄金属と建材セクターが早ければ2022年にもETS市場に参加する見込みだ。石油化学、化学、鉄鋼、製紙、国内航空など、その他の産業も同様にETS市場に導入される見込みだが、これらの産業についての具体的なスケジュールはまだ決まっていない。さらに中国は、炭素取引と価格設定の世界的な中心地になることを目指し、スワップ、フォワード、オプションなどの炭素排出のデリバティブ商品を発表し、炭素商品の流動性を高める予定だ。

中国の国家排出権取引制度(ETS)は今年7月16日に取引を開始し、炭素取引量では世界第1位となった。ETSは現在、中国の電力セクターの2225社以上を監督しており、これらの企業は排出量を削減するか、ETS市場で他の排出者から排出枠を購入することにより、排出制限を遵守することが義務付けられている。現在ETSに含まれている電力会社は、中国の炭素排出量の約40%を占めている。他の炭素集約型産業をETSに含める動きは、電力セクターのETS立ち上げが成功した後、国内の炭素排出をさらに監督し、緩和する役割を果たす。AIGCCとSchrodersが発表した報告書によると、ETSは2060年の中国の総炭素排出量を年間30億トンから60億トン削減する可能性があり、これは2020年の排出量の30%から60%に相当する。

情報源

https://www.reuters.com/markets/commodities/china-plans-new-participants-derivatives-carbon-trading-market-shanghai-sec-news-2021-12-29/

https://www.scmp.com/business/article/3145433/chinas-emissions-trading-scheme-could-reduce-carbon-emissions-30-60-cent

https://www.scmp.com/business/banking-finance/article/3158141/chinas-carbon-trading-exchange-struggles-unclear-policies

今すぐSeneca ESGツールキットを使い始めましょう

ポートフォリオのESGパフォーマンスを監視し、独自のESGフレームワークを作成、より良い意思決定をサポートします。

Toolkit

Seneca ESG

ご興味がありますか?今すぐご連絡を

ご連絡の際は右のフォームをご記入いただくか、下記メールアドレスまで直接ご連絡ください。

sales@senecaesg.com

シンガポールオフィス

7 Straits View, Marina One East Tower, #05-01, Singapore 018936

+65 6223 8888

アムステルダムオフィス

Gustav Mahlerplein 2 Amsterdam, Netherlands 1082 MA

(+31) 6 4817 3634

台北オフィス

77 Dunhua South Road, 7F Section 2, Da'an District Taipei City, Taiwan 106414

(+886) 02 2706 2108

ハノイオフィス

Viet Tower 1, Thai Ha, Dong Da Hanoi, Vietnam 100000

(+84) 936 075 490

リマオフィス

Av. Santo Toribio 143,

San Isidro, Lima, Peru, 15073

(+51) 951 722 377

東京オフィス

1-4-20 Nishikicho, Tachikawa City, Tokyo 190-0022