日本、上場企業にISSBに準拠したサステナビリティレポートの義務付けを検討

日本、上場企業にISSBに準拠したサステナビリティレポートの義務付けを検討

by  
AnhNguyen  
- 2024年6月26日
日本は、IFRSの国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)の基準に沿った年次サステナビリティレポートの発行を、主要上場企業に義務付けることを検討している。金融庁(FSA)が提案するこの新ルールは、企業の時価総額に基づいて段階的に実施され、最大手企業は2027年3月までに準拠する予定である。

金融庁の「サステナビリティ開示・保証ワーキンググループ」(サステナビリティ開示WG)は、コンプライアンス上の負担を最小限に抑えつつ、透明性と投資家の信頼を高めることを目的として、この提案を開始した。第一段階は、東京証券取引所プライム部に上場する時価総額3兆円以上の企業を対象とし、同取引所の時価総額の55%を占める。これらの企業は、2027年3月期までに最初のサステナビリティ報告書を発行する必要がある。第2段階は、2028年3月までに時価総額1兆円以上の企業に拡大する。目標は、2030年代までにプライム上場企業すべてを網羅することである。

サステナビリティ・ディスクロージャーWGはまた、グローバルな互換性とローカルなビジネス利益のバランスをとるため、ISSB基準からの逸脱の可能性にも取り組んでいる。金融庁と協力して、日本サステナビリティ基準委員会(SSBJ)は、ISSBガイドラインに忠実な公開草案を、若干の修正を加えて発表した。最終案は2025年3月までに提出される予定である。

現在議論されている主な論点には、サステナビリティ報告書を法定財務諸表の一部とすべきかどうか、経過措置、信頼性の低い開示に対するセーフハーバー規定、コンプライアンスに対するインセンティブなどが含まれる。金融庁のアプローチは、投資家の信頼醸成とコンプライアンス負担の軽減を重視し、日本の基準が国際的な期待に沿うことを保証するものである。

ISSB基準の現地適応に関するパブリックコンサルテーションは2024年7月31日に終了する。

情報源 

https://www.mayerbrown.com/en/insights/publications/2024/06/japan-mulls-issb-based-sustainability-disclosure-mandatory-after-2027?utm_source=vuture&utm_medium=email&utm_campaign=%7Bvx:campaign%20name%7D 

https://www.engaged2perform.ca/with4yh/8a102110P1d51/ 

今すぐSeneca ESGツールキットを使い始めましょう

ポートフォリオのESGパフォーマンスを監視し、独自のESGフレームワークを作成、より良い意思決定をサポートします。

Toolkit

Seneca ESG

ご興味がありますか?今すぐご連絡を

ご連絡の際は右のフォームをご記入いただくか、下記メールアドレスまで直接ご連絡ください。

sales@senecaesg.com

シンガポールオフィス

7 Straits View, Marina One East Tower, #05-01, Singapore 018936

+65 6223 8888

アムステルダムオフィス

Gustav Mahlerplein 2 Amsterdam, Netherlands 1082 MA

(+31) 6 4817 3634

台北オフィス

77 Dunhua South Road, 7F Section 2, Da'an District Taipei City, Taiwan 106414

(+886) 02 2706 2108

ハノイオフィス

Viet Tower 1, Thai Ha, Dong Da Hanoi, Vietnam 100000

(+84) 936 075 490

リマオフィス

Av. Santo Toribio 143,

San Isidro, Lima, Peru, 15073

(+51) 951 722 377

東京オフィス

1-4-20 Nishikicho, Tachikawa City, Tokyo 190-0022