INSIGHTS|IPSASB、公的セクター向け気候関連開示基準の作成を開始

INSIGHTS|IPSASB、公的セクター向け気候関連開示基準の作成を開始

by  
Seneca ESG  
- 2023年6月21日

国際公共部門会計基準審議会(IPSASB)は、公共部門向けの気候関連開示基準の公開草案に関するプロジェクトを開始した。[国際会計基準審議会(IASB)は、民間セクター向けの国際財務報告基準(IFRS)を開発している。同様に、IPSASBも会計基準やガイダンスを策定しているが、これは公益を目的としており、政府、政府所有の企業、関連機関などの公的セクターが使用するためのものである。[5]気候関連開示プロジェクト・ブリーフの公表は、2022年5月の協議以来、公的セクターの持続可能性報告基準への最初の軸足となるものである。協議文書では、政府の支出や課税が持続可能な経済の発展において重要な役割を果たし、その政策や規制が国民の関心や民間セクターのESG影響に影響を与える可能性があることを認識している。[2]

公共部門と民間部門の違い

財務報告及び非財務報告に関して、IPSASBは、民間部門と公的部門との間にいくつかの重要な違いがあることを明らかにした。非交換取引は、政府税、補助金、罰則金など、ある取引の一方の当事者が、その提供する価値とは異なる価値を受け取る可能性があるような、政府において一般的な取引である。例えば、化石燃料から炭素集約度の低いエネルギー源への移行を促進するために、政府は炭素税制度を設けることができる。民間セクターでは、このような非交換取引として、ボランティア活動、慈善活動、慈善団体への寄付などがある。[3]

もうひとつの違いは、議会が承認する予算である。民間部門とは異なり、政府は通常、予算の作成と公表が義務付けられている。政府の活動は主に納税者によって賄われているため、政府の財務・非財務報告書の読者は、政府が会計年度末に財政予算を達成しているかどうか、また、持続可能性やESGへの取り組みなど、国民の利益のために資金が使われたかどうかを理解することができるはずである。[3]

政府とそのプログラムの寿命が長いことも、民間部門との違いである。政府プログラムの財政的結果は、何年も先に明らかになる可能性がある。このようなプログラムから生じる予想支出や、課税による将来の現金流入は、財務諸表の負債や資産の定義を満たすことができない。[3] 例えば、政府が炭素税のみで調達した資金をグリーンエネルギーへの補助に充てるプログラムを策定した場合、数十年かけて低炭素社会への移行が完了すれば、その資金はいずれ枯渇する。民間から見れば、政府は損な商売をしていることになる。しかし、国民から見れば、たとえ炭素転換の後期に他の税源から資金を補充する必要があったとしても、政府はすべての人にとって長期的に持続可能な目標を達成したことになる。

また、特定の特殊な財産、歴史的・文化的価値のあるもの、天然資源などの政府資産を測定する意味合いもある。民間部門がその所有資産から利益を生み出すことを目指すのに対し、公共部門は、そのような資産がどのように公共のために役立つべきかを考慮する[3]。[3]さらに、これらの国家資産は、持続可能性やESGの目標とリンクさせることができる。実際の例としては、ノルウェーの政府系ファンドが挙げられる。ノルウェーは1970年代に自国内に深海油田を発見した。1990年、ノルウェー政府は石油部門からの経済的余剰金を国民年金基金に注入することを決定した。以来、ノルウェー石油基金は、世界の金融市場で責任ある投資を行い、ノルウェー国民の何世代にもわたる年金ニーズを満たすことで価値を生み出してきた。石油基金は、責任ある持続可能な投資慣行に従い、倫理的ガイドラインに違反する投資先は除外している。[4]

最後に、政府は民間部門にはないが、その対象となる規制的役割を担っている。公共部門の政策や規制は、民間部門だけでなく国有企業にも適用される。このような場合、国有企業は他の企業が従うべき例を確立することができる。このような理由から、IPSASBが公表した持続可能性報告基準の3分の1以上は、公共部門に特化したものである。[3]

公的セクターの気候関連開示基準には何が含まれそう か。

コンサルテーション・ペーパーに対する フィードバックでは、公共部門にとっ て最も差し迫った持続可能性の問題は気 候変動であるとの意見で一致した。このため、IPSASBは、気候関連トピック・ワーキング・グループを設置し、この特定のプロジェクトに取り組むこととした。公共部門向けプロジェクト概要 IFRS S2 とGRI気候関連トピック・セ クター基準の草案がベースとなる。また、この草案は、「公共セクタ ーによる一般目的財務報告のための 概念フレームワーク」(Conceptual Framework for General Purpose Financial Reporting by Public Sector Entities)によって調整される。草案は、気候関連財務情報 開示タスクフォース(TCFD) の勧告に類似した構成にな ると報告されている。作業部会で検討された主要な論点は、ガバナンス、戦略、リスクと影響管理、指標と目標という構成になっている。しかし、草案では公共セクターと民間セクターの違いを取り入れ、公共セクターが直面する特有の課題に取り組むことが期待されている。またワーキンググループは、政府 が最初のサステナビリティ報告書とし て、気候変動開示報告書を発行する可能 性があることから、一般的な情報開示 のセクションを追加することも検討する。[1]

プロジェクトのスケジュール案では、公共部門向け気候関連開示基準の公開草案は2024年6月に公表される。最終的な基準は2025年後半に承認される予定である。[1]

情報源

[1] https://ifacweb.blob.core.windows.net/publicfiles/2023-06/Final%20Draft%20Climate-related%20Disclosures%20Project%20Brief%20-%20Clean.pdf

[2] https://www.ifac.org/_flysystem/azure-private/publications/files/IPSASB-Sustainability-Reporting-CP.pdf

[3] https://www.ifac.org/_flysystem/azure-private/publications/files/IPSASB-Public-Sector-Conceptual-Framework_1.pdf

[4] https://www.nbim.no/

[5] https://www.ipsasb.org/about-ipsasb

今すぐSeneca ESGツールキットを使い始めましょう

ポートフォリオのESGパフォーマンスを監視し、独自のESGフレームワークを作成、より良い意思決定をサポートします。

Toolkit

Seneca ESG

ご興味がありますか?今すぐご連絡を

ご連絡の際は右のフォームをご記入いただくか、下記メールアドレスまで直接ご連絡ください。

sales@senecaesg.com

シンガポールオフィス

7 Straits View, Marina One East Tower, #05-01, Singapore 018936

+65 6223 8888

アムステルダムオフィス

Gustav Mahlerplein 2 Amsterdam, Netherlands 1082 MA

(+31) 6 4817 3634

台北オフィス

77 Dunhua South Road, 7F Section 2, Da'an District Taipei City, Taiwan 106414

(+886) 02 2706 2108

ハノイオフィス

Viet Tower 1, Thai Ha, Dong Da Hanoi, Vietnam 100000

(+84) 936 075 490

リマオフィス

Av. Santo Toribio 143,

San Isidro, Lima, Peru, 15073

(+51) 951 722 377

東京オフィス

1-4-20 Nishikicho, Tachikawa City, Tokyo 190-0022