SASBを理解する:サステナビリティ会計基準審議会

SASBを理解する:サステナビリティ会計基準審議会

by  
AnhNguyen  
- 2024年4月26日

サステナビリティ会計基準審議会(SASB)[1]は、サステナビリティ会計基準の策定と普及を目的に設立された非営利団体である。これらの基準は、上場企業が投資家に対して、財務上重要なサステナビリティ関連のリスクと機会を開示することを支援するものである。SASBは、環境・社会・ガバナンス(ESG)要素を財務報告に統合することで、企業の業績、回復力、将来の見通しについてより包括的な見方ができるという信念のもとに活動している。設立以来、SASBの基準は世界中の企業によって広く採用されており、これは持続可能性が企業評価や投資家の意思決定において極めて重要な要素であるという認識の高まりを反映している。 

SASB基準とは何か? 

SASB基準は、持続可能性問題の重要性が業種によって大きく異なることを認識し、業種別に設計されている。このようなアプローチにより、企業は、自社の事業やステークホルダーに真に関連する持続可能性に関する事項を報告することができる。例えば、金融業界では、持続可能な投資慣行や融資ポートフォリオにおける環境リスク管理に焦点が当てられるかもしれないが、製造業では、エネルギー管理や労働者の安全が最も重要かもしれない。各業界に存在する固有の課題と機会に対応することで、SASB基準はより有意義で有用な報告を可能にする。 

基準そのものは、広範な調査、利害関係者の関与、一般市民との協議のプロセスを経て策定され、堅牢であると同時に、さまざまな地域や規制環境に適用できるようになっている。SASBの基準は、環境への影響、労働慣行、製品の完全性、データセキュリティなど、持続可能性に関するさまざまなトピックについてガイダンスを提供している。したがって、SASB基準を採用する企業は、自社のサステナビリティ・パフォーマンスについて包括的な説明を提供することができ、投資家やその他の利害関係者に、ESG要素がどのように管理され、財務的な存続可能性にどのような影響を与えているかについて、より明確な洞察を提供することができる。 

サステイナビリティ問題の宇宙 

SASBの基準では、持続可能性とは、企業の行動が長期的に価値を生み出す能力をどのように維持し、あるいは高めることができるかということである。これらの行動を測定し、管理し、報告すること、これがサステナビリティ会計と呼ばれるものです。  

サステナビリティ会計は、財やサービスの生産を通じて企業が環境や社会に与える影響を考慮するため、極めて重要である。また、企業が長期的な価値を生み出すために、これらの環境・社会資源をどのように管理しているかも考慮される。重要なのは、サステナビリティの課題が革新的なアイデアやビジネスモデル、企業統治に与える影響も含まれることである。  

したがって、SASBの持続可能性の側面は、持続可能性の5つの主要な次元に分類されている。 

  • 環境 
  • ソーシャル・キャピタル 
  • 人的資本 
  • ビジネスモデルとイノベーション 
  • リーダーシップとガバナンス 

UNIVERSE OF SUSTAINABILITY ISSUES

SASBの基準設定 

SASBの基準設定プロセスは厳格であり、その結果としてのガイドラインが、企業とその利害関係者の双方にとって適切であり、実践可能であり、有益であることを保証するために、複数の段階を含んでいる。そのプロセスは、企業の財務状況や経営成績に影響を与えそうな持続可能性の問題を特定することから始まる。その後、特定された持続可能性問題の重要性を検証するために、企業、投資家、その他の専門家から意見を収集する広範なステークホルダー協議が行われる。  

SASBは、各業界の持続可能性に関する重要な課題についてコンセンサスを得た後、基準案を作成し、パブリックコメントを求める。この協調的アプローチにより、多様な視点が考慮され、基準が現実の世界で実践的なテストにかけられることが保証される。パブリックコメントからのフィードバックは分析され、基準が正式に発行される前に改良されます。  

なぜSASB基準を使うのか? 

SASB基準を活用することは、企業とその投資家の双方に多くのメリットをもたらす。企業にとっては、これらの基準を採用することで、投資家に対して、サステナビリティに関連するリスクと機会をより明確に伝えることができる。この透明性は信頼を醸成するだけでなく、企業のサステナビリティへの取り組みと投資家の期待との整合性を促進し、株主価値を高める可能性もある。投資家の立場からは、SASBの業界別基準は、様々な企業のサステナビリティ・パフォーマンスを評価するための一貫した信頼できるフレームワークを提供する。この一貫性は、情報に基づいた投資判断を行う上で極めて重要であり、特に、ESG要素を、将来性が高く、回復力のある企業を見極めるために不可欠な要素と考える投資家にとっては重要である。 

さらに、世界中の規制環境がESGの重要性をますます認識する中、SASB基準を活用することで、企業は規制の変化や報告要件を先取りすることができます。このような持続可能性報告に対する積極的な姿勢は、将来的なコンプライアンス違反のリスクや関連コストを軽減することができる。さらに、SASB基準に沿った報告を行っている企業は、消費者、従業員、地域社会など、持続可能性を重視するステークホルダーから好意的に評価されることが多く、ブランドレピュテーションや競争優位性の向上につながる。 

要約すると、SASB基準を企業や投資の実務に戦略的に組み込むことは、ESGの透明性に対する高まる需要に応えるだけでなく、世界経済の持続可能な発展にも貢献する。SASB基準は、持続可能性の要素が財務パフォーマンスにどのような影響を与えるかについて、より多くの情報に基づいた理解を促進することで、より持続可能で強靭な未来に向けた動きにおいて不可欠な役割を果たしている。 

SASBマテリアリティ・マップ 

SASBのマテリアリティ・マップは、持続可能性の課題と産業特有の影響の交差点を理解するための極めて重要なツールです。77業種にわたる26の一般的な持続可能性課題を視覚的に表現することで、マテリアリティ・マップは各セクターにおいてどのような懸念が重要であるかを明確にします。これにより、各業界の財務パフォーマンスや経営効率に最も影響を与えそうな持続可能性に関するトピックをピンポイントで特定することができる。  

完全なマテリアリティ・マップは、SASBのオンライン・システムの中で権限を与えられたユーザーだけが利用できるものですが、マテリアリティ・ファインダー(Materiality Finder)ツール[3]は、よりアクセスしやすい代替手段を提供しています。このツールを使えば、関心のある人なら誰でも、特定の企業に関連する持続可能性要因を検索して特定したり、さまざまな業界間で比較分析を行ったりすることができる。マテリアリティ・ファインダー・ツールへのアクセスが容易になることで、情報が民主化され、持続可能性の問題が業界固有の課題や機会とどのように関連しているかをより幅広く理解することが可能になる。 

SASBとその他のフレームワーク 

SASBの基準は、財務的に重要な問題に焦点を当てており、持続可能性を優先する投資家のニーズに密接に合致している。このアプローチは グローバル・リポーティング・イニシアティブ(GRI)国際サステイナビリティ基準委員会(ISSB)、および 気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)それぞれが、持続可能性を評価し報告するための異なるレンズを提供している。 

SASBとGRI 

SASBとGRIは、ESG報告の枠組みの中で補完的な立場にあります。グローバル・レポーティング・イニシアチブは世界標準として設立され、様々なセクターの組織が経済、環境、社会的側面に関する総合的な影響を報告することを可能にしている。  

持続可能性報告の要求事項を特定の業種に特化したSASB基準とは異なり、GRIのフレームワークは、業種に関係なく幅広い企業に適用できる、より一般化されたアプローチを提供している。GRIのこの広範な適用可能性は、SASBが財務的に重要な持続可能性トピックに焦点を当てているのとは対照的であり、77の定義された業界内の企業の財務状況や経営成績に重大な影響を与えるとみなされる。  

従って、GRIが組織の包括的な持続可能性への影響を伝えることを可能にするのに対し、SASBは、投資家の意思決定や特定セクターの企業の長期的な財務的持続可能性に最も影響を与えそうな持続可能性要因に焦点を絞っている。 

SASBとTCFD 

TCFD勧告 は、気候変動に関連する財務リ スクと機会を開示するための枠組みを提 供するものである。SASBの基準は、気候変動リスク を含む業界特有の問題に重点を置い ており、当然ながらTCFDと整合してい る。両フレームワークを採用することで、企業は投資家に対し、気候変動に関連する課題や戦略について、より詳細かつ財務的に適切な情報を提供することができる。 

SASBとISSB 

2022年8月より、これまでSASB基準を監修してきた価値報告財団と気候変動開示基準委員会が、国際財務報告基準(IFRS)財団と合併した。この合併により、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)が誕生した。現在、ISSBはSASB基準を監督している。 

ISSBの設立は、TCFDによる勧告と、SASBのフレームワークによって定義された業界固有のニーズに基づいている。ここでの目標は、サステナビリティ報告書の開示方法を合理化・簡素化することである。SASB基準がIFRSのサステナビリティ開示基準に取って代わられるまで、ISSBは、作成者と投資家の双方がSASB基準を使用し続け、全面的にサポートすることを強く求めている。 

要約する 

持続可能性報告の進化は、企業社会における説明責任と透明性の向上に向けた重要な変化を浮き彫りにしている。この動きは、ステークホルダーが環境・社会・ガバナンス(ESG)要因をますます重視するようになっていることを反映しているだけでなく、持続可能な開発目標の推進において企業が果たす役割がより広く認識されるようになっていることを示すものでもある。包括的な報告フレームワークを採用し、事業戦略に組み込むことは、財務的な成功だけでなく、社会や環境にプラスの影響を与えることへのコミットメントを意味する。今後、急速に変化するグローバル経済において回復力と妥当性を確保するために、組織は進化するサステナビリティの状況に機敏に対応し続けることが不可欠となる。 

情報源 

[1] https://sasb.ifrs.org/ 

[2] https://sasb.ifrs.org/wp-content/uploads/2019/05/SASB-Conceptual-Framework.pdf?source=post_page 

[3] https://sasb.ifrs.org/standards/materiality-finder/

今すぐSeneca ESGツールキットを使い始めましょう

ポートフォリオのESGパフォーマンスを監視し、独自のESGフレームワークを作成、より良い意思決定をサポートします。

Toolkit

Seneca ESG

ご興味がありますか?今すぐご連絡を

ご連絡の際は右のフォームをご記入いただくか、下記メールアドレスまで直接ご連絡ください。

sales@senecaesg.com

シンガポールオフィス

7 Straits View, Marina One East Tower, #05-01, Singapore 018936

+65 6223 8888

アムステルダムオフィス

Gustav Mahlerplein 2 Amsterdam, Netherlands 1082 MA

(+31) 6 4817 3634

台北オフィス

77 Dunhua South Road, 7F Section 2, Da'an District Taipei City, Taiwan 106414

(+886) 02 2706 2108

ハノイオフィス

Viet Tower 1, Thai Ha, Dong Da Hanoi, Vietnam 100000

(+84) 936 075 490

リマオフィス

Av. Santo Toribio 143,

San Isidro, Lima, Peru, 15073

(+51) 951 722 377

東京オフィス

1-4-20 Nishikicho, Tachikawa City, Tokyo 190-0022