CSRD VS.ESRS:その違いは? 

CSRD VS.ESRS:その違いは? 

by  
AnhNguyen  
- 2024年6月3日

ビジネス環境の急速な進展に伴い、環境・社会・ガバナンス(ESG)に関連する要素は、企業運営や戦略立案においてますます重要になってきている。持続可能で責任ある企業行動を重視する社会的価値観の変化に伴い、サステナビリティ報告書を施行し、規範化するための規制体制が確立されてきた。  

この進化の先陣を切っているのが欧州連合(EU)で、2つの主要なイニシアチブを打ち出している:それは コーポレート・サステナビリティ・レポーティング指令(CSRD) および欧州持続可能性報告基準(ESRS)である。これらのイニシアチブは、加盟国全体の持続可能性報告慣行を改善しようとするEUの努力に資するものである。CSRDとESRSは相互に関連しながらも、企業の持続可能性の透明性という幅広い枠組みの中で、それぞれ独自の役割を果たしている。  

以下の分析では、EUの持続可能性の青写真に不可欠なこの2つの要素について、その目標、意味合い、CSRDとESRSの主な違いに焦点を当てながら探っていく。 

ESRSとは? 

欧州サステナビリティ報告基準(ESRS) は、欧州財務報告諮問グループ(EFRAG)によって策定された一連の基準である[2]。これらの基準は、企業がサステナビリティ・パフォーマンスについてどのような情報を開示する必要があるかについて、詳細なガイダンスを提供することを目的としている。ESRSの目的は、EU全体で持続可能性報告を調和させ、利害関係者が異なる企業の持続可能性慣行を比較・評価しやすくすることである。 

ESRSは、環境・社会・ガバナンス(ESG)要素を含む幅広いトピックをカバーしています。この包括的なアプローチにより、企業の事業活動のあらゆる側面と、それらが環境や社会に与える影響が透明性をもって報告されることが保証されます。ESRSは、世界的な持続可能性基準である グローバル・リポーティング・イニシアティブ(GRI) そして 気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD). 

CSRDとは? 

コーポレート・サステナビリティ・レポーティング指令(CSRD) は、既存の非財務報告指令(Non-Financial Reporting Directive:NFRD)を強化・拡大するために欧州連合(EU)が導入した規制の枠組みである[1]。CSRDは、企業が開示するサステナビリティ情報の一貫性、比較可能性、信頼性を高めることを目的としている。 

CSRDは、上場企業、非上場の大企業、中小企業を含むより広範な企業に対し、より厳格で標準化された報告要件を遵守することを義務付けている。この指令により、サステナビリティ情報がより構造化され、アクセスしやすい方法で報告されるようになり、投資家、消費者、その他の利害関係者が利用できるデータの質が向上する。 

ESRSとCSRDの主な違い 

ESRSとCSRDは密接に関連しているが、それぞれ目的が異なり、特徴も異なる: 

1/性質と範囲: 

  • ESRSについて:企業が開示すべき持続可能性情報の具体的なガイドラインを示す詳細な報告基準である。 
  • CSRD:これは、持続可能性報告に関する規制の枠組みや法的要件を定めた指令であり、どの企業が何を報告する必要があるかを定めている。

2/ 目的: 

  • ESRSについて:一貫性と比較可能性を確保するため、サステナビリティ・レポートの内容とフォーマットの標準化に重点を置く。 
  • CSRD:持続可能性に関する報告を求められる企業の範囲を拡大し、報告情報の信頼性と透明性を確保することを目的とする。 

3/申し込み: 

  • ESRSについて:CSRDの報告範囲に該当するEU内の企業に適用され、報告方法に関するガイドラインを提供する。 
  • CSRD:これまでNFRDの対象外であった企業も含め、より広範な企業に適用され、新たな報告要件への準拠が強制される。 

ESRSとCSRDはどのように連携しているのか? 

ESRSとCSRDは、EUにおける強固なサステナビリティ報告のエコシステムを構築するために、連携して機能するように設計されている。CSRDは、報告に関する法的枠組みと広範な要求事項を設定し、ESRSは、企業がCSRDに準拠するために従わなければならない詳細な基準を提供する。 

例えば、CSRDの対象となる企業は、同指令が定める報告要件を遵守する必要がある。報告書がこれらの要件を満たしていることを確認するために、企業はESRSが提供するガイドラインに従うことになる。このような統合的なアプローチにより、サステナビリティ報告書は包括的であると同時に、異なる組織間でも比較可能なものとなる。 

次はどうなる?企業への影響 

 

最初の会計年度  最初の出願年 
NFRDの対象となる大企業  2024  2025 
NFRDの対象とならない大企業  2025  2026 
中小企業  2026  2027 
非EU加盟企業  2028  2029 

2024会計年度からは、これまでNFRDに加盟していたすべての企業がESRS報告プロトコルを採用することが義務付けられ、2025年までに最初の報告書を提出することになる。NFRDの管轄下にない大企業については、2025年度にESRSへの移行が開始され、2026年にEUのCSRDに最初の報告書が提出される予定である。  

さらに、EU域内で事業を営む中小企業(上場・非上場を問わず)は、2026年度を会計年度とし、2027年から報告の旅に出ることになる。この移行の最終段階は、EU域内で1億5,000万ユーロを超える年間売上を計上し、4,000万ユーロを超える売上を計上するEU支店を持つ非EU企業に適用される。この集団は、2029年までに新しい報告プロトコルに従うことが期待されている。 

EUCSRDの導入とESRSの開発は、EU域内で事業を展開する企業にとって重要な意味を持つ: 

  • 報告義務の強化:より多くの企業がサステナビリティの実践について報告することを求められ、求められる情報の深さと幅は増すだろう。 
  • 標準化:企業は標準化された報告慣行を採用する必要があり、これによって業界間の比較やベンチマーキングがより容易になる。 
  • 透明性の向上:投資家、消費者、規制当局を含むステークホルダーは、より信頼性が高く、比較可能なサステナビリティ情報にアクセスできるようになる。 
  • コンプライアンス:企業は、法的リスクや風評リスクを回避するために、CSRDの要件とESRSガイドラインの両方に準拠していることを確認する必要がある。 

結論 

CSRDとESRSは、EUが持続可能な企業環境へと移行していく上で、極めて重要なマイルストーンである。報告慣行を標準化し、明らかにされた情報の質を向上させることにより、これらのイニシアティブは、利害関係者が賢明な判断を下し、積極的な変革を実施し、より公正で環境に優しい未来に向けて貢献するために必要な洞察力を備えている。企業がこのようなフレームワークと連携することで、単に規制基準を遵守するだけでなく、ESG要因の複雑な状況に自信と目的を持って取り組む能力を示し、持続可能性のフロントランナーとしての地位を確立することができる。 

参考文献: 

[1] https://www.europarl.europa.eu/RegData/etudes/BRIE/2021/654213/EPRS_BRI(2021)654213_EN.pdf 

[2] https://efrag.org/

今すぐSeneca ESGツールキットを使い始めましょう

ポートフォリオのESGパフォーマンスを監視し、独自のESGフレームワークを作成、より良い意思決定をサポートします。

Toolkit

Seneca ESG

ご興味がありますか?今すぐご連絡を

ご連絡の際は右のフォームをご記入いただくか、下記メールアドレスまで直接ご連絡ください。

sales@senecaesg.com

シンガポールオフィス

7 Straits View, Marina One East Tower, #05-01, Singapore 018936

+65 6223 8888

アムステルダムオフィス

Gustav Mahlerplein 2 Amsterdam, Netherlands 1082 MA

(+31) 6 4817 3634

台北オフィス

77 Dunhua South Road, 7F Section 2, Da'an District Taipei City, Taiwan 106414

(+886) 02 2706 2108

ハノイオフィス

Viet Tower 1, Thai Ha, Dong Da Hanoi, Vietnam 100000

(+84) 936 075 490

リマオフィス

Av. Santo Toribio 143,

San Isidro, Lima, Peru, 15073

(+51) 951 722 377

東京オフィス

1-4-20 Nishikicho, Tachikawa City, Tokyo 190-0022