INSIGHTS| IOSCO、ハイレベル・ロードマップ公表の中、IFRS S1およびS2サステナビリティ報告基準を推進

INSIGHTS| IOSCO、ハイレベル・ロードマップ公表の中、IFRS S1およびS2サステナビリティ報告基準を推進

by  
Seneca ESG  
- 2023年7月29日

証券監督者国際機構(IOSCO)は、「一貫性があり、比較可能で信頼できる持続可能性情報に向けた大きな一歩」として、規制当局に対し、新しいISSB IFRS S1およびS2報告基準を導入するよう求めた。IOSCOは今年初め、ISSB基準のリリースを支持することを発表していた。さらに、2021年初頭には、ISSBと緊密に協力し、ISSBが国際的な報告基準になる可能性を含む技術的な勧告を評価するために、技術専門家グループ(TEG)が発足した。[1]

 

この承認は、20年以上前にIOSCOがIFRS会計基準を支援し、140を超える国・地域の投資家に信頼されるグローバルな採用を促進したことに続くものである。IOSCOによる承認に合わせ、IFRS財団は、各国・法域での採用戦略をまとめたロードマップと、規制当局向けの採用ガイドを発表した。[2]

実施への旅

 

2023年7月、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)は、IFRS S1とIFRS S2を導入することにより、グローバルなサステナビリティ報告の強化に向けて重要な一歩を踏み出した。この重要な動きは、IOSCOを含む7つのステークホルダーからの働きかけによって推進されたものであり、世界的に一貫性があり比較可能なサステナビリティ開示の緊急の必要性に取り組むというISSBのコミットメントを反映したものである。

 

ISSBは、IFRS S1とIFRS S2の策定と実施において、様々な地域にわたる企業の様々な能力と準備態勢を認識することで、比例性と拡張性に強い重点を置いた。これらの基準は最終的に、多様な報告環境に対応するように設計されており、あらゆる規模やタイプの企業が要求事項を効果的に適用できることを保証している。[3]

 

IFRS S1及びIFRS S2導入の主な目的の一つは、サステナビリティに関連する開示を、多数のフレームワークからグローバルに統一されたベースライン情報へと移行させることである。ESGに関する一般的な誤解は、ESGの定義が一律であるというものであるが、そうではなく、ESGの標準化を改善するIFRS S1とS2の意義は、今後待ち受ける重要な課題の一つである。この動きにより、報告実務の複雑さや断片化が解消され、サステナビリティ関連データを開示するための、より合理的で一貫性のあるアプローチにつながることが期待される。ISSBはまた、企業に公平な競争の場を設け、サステナビリティ情報の比較可能性を促進し、投資家が標準化されたデータに基づいてより良い情報に基づいた意思決定を行えるようにすることを目指している。

 

IFRS S1とIFRS S2の導入は、持続可能性関連事項の透明性向上に対する投資家の需要の高まりに沿ったものである。これらの基準を採用することで、企業は(ESG)パフォーマンスに関する包括的で信頼できる情報を提供することができ、投資家は持続可能性要因によってもたらされるリスクと機会についてより深い洞察を得ることができる。

新しい持続可能性報告基準への移行は、変更管理の課題をもたらすが、ISSBは、作成者のニーズと投資家の要求のバランスをとることに専心している。ステークホルダーの参画と継続的なフィードバックを通じて、ISSBは最大限の利益をもたらす円滑な導入に努めている。[3]

 

もちろん、IFRS S1とIFRS S2を導入するメリットは、複雑性の軽減、調和、投資家と企業の意思決定の改善など、広範かつ広範囲に及ぶ。しかし、重要なのは、規制当局による導入の成功にある。この場合、ISSBは規制当局と協力し、必要なガイダンスとサポートを提供する。

実施支援戦略。

 

公開草案からのフィードバックを受け、ISSBは、様々な規制や経済環境で業務を行う作成者の多様なニーズを認識してきた。IFRS第1号と第2号の実施を促進するため、IFRS財団とISSBは包括的な戦略を採用した。この戦略には4つの主要分野が含まれる:

 

(a) 比例性とスケーラビリティのメカニズムを基準に組み込む。

(b)初回適用時に、一定の開示義務からの経過的緩和を提供する。

(c)規制当局に技術的支援を提供し、作成者および利害関係者の能力を向上させるための能力開発プログラムを確立する。

(d)規制当局がISSB基準を導入する際に、各国・法域特有のスケーリングと段階的導入のパラメー タを盛り込んだ導入ガイドを作成する。また、採用ガイドは、ISSB 基準の実施において、法域間の一貫性と比較可能性を確保することを目的とする。[3]

 

IFRS S1およびIFRS S2における比例性

 

IFRS S1及びS2基準の適用に向けたロードマップの最後の重要な要素は、比例性への対応である。ISSBは、比例性に対応し、作成者を支援するよう努めた。基準には、実施を支援するためのガイダンスと例示が含まれている。これらの仕組みは、経営資源が限られている、導入コストがかかる、専門知識を得るのが難しいなどの理由で、開示要求事項の充足に課題を抱える可能性のある小規模な作成者にとって、特に有益である。

 

過度なコストや労力をかけずに、報告日時点で入手可能な合理的かつ裏付け可能な情報」という概念は、不確実な分野における作成者の指針として導入され、不必要な余分な検索をせずに、合理的に入手可能な情報を検討することを示唆している。過度なコストや労力」という概念は、要求事項が企業の状況に見合ったものであることを保証するものである。これらの概念の適用を支援し、一貫した実施を促進するために、追加ガイダンスが提供される可能性がある。さらに、「企業が利用可能な技術、能力及び資源」という概念は、特定の場合において定性的なアプローチを可能にし、投資家にとって価値ある情報を提供しつつ、緩和を提供する。[4]

(図1-比例性に関連するIFRS適用ロードマップのメカニズム)。

 

アドプション・ガイドの作業が進むにつれ、IFRS財団とISSBの包括性と市場のニーズへの対応への献身が明らかになっている。採用ガイドの最終版は2023年末までに完成する予定であり、ISSBによる追加的な支援資料の継続的な監視と評価は、多様な国・地域におけるこれらの基準の成功的な導入をさらに強化するものである。さらに、これらの進展は、財務報告基準の調和に向けた大きな一歩を意味し、より多くの情報に基づいた投資判断と、より強靭なグローバルな金融環境のための強固な基盤を提供するものである。[4] [5]

 

情報源

https://www.esgtoday.com/iosco-calls-on-regulators-to-incorporate-new-ifrs-sustainability-reporting-standards/

https://www.ifrs.org/news-and-events/news/2023/07/issb-standards-endorsed-by-iosco/

https://www.ifrs.org/supporting-implementation/supporting-materials-for-ifrs-sustainability-disclosure-standards/cover-note-adoption-guide-overview/

https://www.iosco.org/news/pdf/IOSCONEWS703.pdf

https://www.ipe.com/news/iosco-endorses-issb-standards/10068004.article

今すぐSeneca ESGツールキットを使い始めましょう

ポートフォリオのESGパフォーマンスを監視し、独自のESGフレームワークを作成、より良い意思決定をサポートします。

Toolkit

Seneca ESG

ご興味がありますか?今すぐご連絡を

ご連絡の際は右のフォームをご記入いただくか、下記メールアドレスまで直接ご連絡ください。

sales@senecaesg.com

シンガポールオフィス

7 Straits View, Marina One East Tower, #05-01, Singapore 018936

+65 6223 8888

アムステルダムオフィス

Gustav Mahlerplein 2 Amsterdam, Netherlands 1082 MA

(+31) 6 4817 3634

台北オフィス

77 Dunhua South Road, 7F Section 2, Da'an District Taipei City, Taiwan 106414

(+886) 02 2706 2108

ハノイオフィス

Viet Tower 1, Thai Ha, Dong Da Hanoi, Vietnam 100000

(+84) 936 075 490

リマオフィス

Av. Santo Toribio 143,

San Isidro, Lima, Peru, 15073

(+51) 951 722 377

東京オフィス

1-4-20 Nishikicho, Tachikawa City, Tokyo 190-0022