日本、大企業に男女間賃金格差の開示を求める

日本、大企業に男女間賃金格差の開示を求める

by  
Seneca ESG  
- 2022年5月25日

岸田文雄首相は5月20日、大企業に男女間の賃金格差の報告を義務付けると約束した。長期的な男女間の不平等を解決することを目的とした新しいルールは、301人以上の従業員を抱える17,650社が対象となる。この規則はまた、しばしば年功序列に基づく出世制度を見直すよう企業に圧力をかけることになる。賃金格差に取り組むため、関連法が改正され、新ルールが今夏に導入される予定だ。

日本は先進国の中で男女間の賃金格差が最も大きい国である。経済協力開発機構(OECD)加盟国の平均が88.4%であるのに対し、日本の女性の中央値は男性の77.5%に過ぎない。日本の新ルールは、男性に占める女性の賃金の割合と、格差の正当な理由を開示することを企業に義務付ける。東京証券取引所は昨年6月、コーポレートガバナンス・コード(CGC)を改正し、上場企業に対し、経営陣の多様性を確保するための方針や目標を開示資料に記載することを義務付けた。日本の新ルールに先立ち、欧州連合(EU)は2021年、少なくとも250人以上の労働者を雇用する事業主に対し、男女間の賃金格差を毎年報告することを義務付ける法律案に合意していた。

情報源

https://www.reuters.com/markets/asia/japan-inc-be-required-disclose-gender-pay-gaps-pm-kishida-2022-05-20/

https://asia.nikkei.com/Politics/Japan-to-make-big-companies-report-gender-pay-gaps

https://asia.nikkei.com/Business/Business-trends/Japan-to-draft-guidelines-for-corporate-workforce-disclosure

https://www.jpx.co.jp/english/news/1020/20210611-01.html

今すぐSeneca ESGツールキットを使い始めましょう

ポートフォリオのESGパフォーマンスを監視し、独自のESGフレームワークを作成、より良い意思決定をサポートします。

Toolkit

Seneca ESG

ご興味がありますか?今すぐご連絡を

ご連絡の際は右のフォームをご記入いただくか、下記メールアドレスまで直接ご連絡ください。

sales@senecaesg.com

シンガポールオフィス

7 Straits View, Marina One East Tower, #05-01, Singapore 018936

+65 6223 8888

アムステルダムオフィス

Gustav Mahlerplein 2 Amsterdam, Netherlands 1082 MA

(+31) 6 4817 3634

台北オフィス

77 Dunhua South Road, 7F Section 2, Da'an District Taipei City, Taiwan 106414

(+886) 02 2706 2108

ハノイオフィス

Viet Tower 1, Thai Ha, Dong Da Hanoi, Vietnam 100000

(+84) 936 075 490

リマオフィス

Av. Santo Toribio 143,

San Isidro, Lima, Peru, 15073

(+51) 951 722 377

東京オフィス

1-4-20 Nishikicho, Tachikawa City, Tokyo 190-0022