中国における製品カーボンフットプリントの開始

中国における製品カーボンフットプリントの開始

by  
Seneca ESG  
- 2022年1月13日

中国環境計画研究院(CAEP)は1月5日、中国初のオープンで透明性が高く、継続的に更新される製品カーボンフットプリント(PCF)排出係数データベースである「中国製品カーボンフットプリント係数データベース(中国产品全生命周期温室气体排系数集)」を発表した。このデータベースの開発には、中国市温室効果ガス作業部会(CCG)の下、24の主要機関を代表する54人の研究者の自発的な貢献があった。このデータベースの公表は、製品レベルのカーボンフットプリント定量化の基礎を築き、サプライチェーンにおける炭素削減に大きな意義を持つ。中国市場が規制当局や消費者からのグリーン要求の高まりに対応するために発展していく中で、このデータベースは全国的に標準化されたPCFの可能性を解き放ち、中国におけるグリーン製品ラベリングのキッカケとなる可能性を秘めている。本稿では、PCFの概念と中国のデータセットの内容を探る。

PCF:製品のライフサイクルが気候に与える影響の定量化

PCFは、製品のライフサイクル全体にわたって、その製品に関連する地球温暖化への影響を評価する手法である。典型的なPCFは、下のグラフに示すように、原材料の採取と流通、製品の製造、流通と小売、使用段階、廃棄とリサイクルの過程で発生する排出を対象としている。このような評価は通常、製品の環境性能を評価し、強化や内部比較に役立てるため、あるいは製品の検証済みグリーンラベルを申請するために行われる。

出典BSI

PCFが権威あるものであり、異なる製品間で比較可能であるためには、製品のライフサイクルに関わる様々な材料や資源の排出係数に関するコンセンサスを確立することが不可欠である。2008年に英国規格協会によって策定されたPAS2050のような国際的なPCF基準がある一方で、特定の原材料のライフサイクル環境影響は、地域や市場間で正確に比較できるものではないかもしれない。そのため、地域ごとの製品レベル排出係数データベースを構築することで、より地域に密着した正確な指針を提供することができる。温室効果ガス・プロトコルによると、オーストラリア、ブラジル、カナダ、韓国、スイス、米国など、いくつかの国がすでにPCFデータベースを開発・導入している。

中国製品カーボンフットプリント要因データベースの概要

中国初のPCF要因データベースは、製品レベルのカーボンフットプリント定量化に関する国際ガイダンスであるISO 14067:2018に概説されている原則と方法論に従って作成された。データベースの排出係数は、異なるデータソース間で標準化され、すべてのGHGをCO2換算で表している。その他のGHGのCO2換算については、気候変動に関する政府間パネル(IPCC)AR6報告書の100年地球温暖化係数(GWP100)を参照した。参照したすべての公的情報源のデータ収集時期が異なるため、研究者は、2020年の中国の送電網からの平均炭素排出量を用いてすべての排出係数を再計算した。

このデータベースには現在、以下のようないくつかのセクターやプロセスの排出係数が含まれている:

  1. エネルギー製品 (172項目):石炭、石油、ガス、火力、太陽光や水素を含む再生可能エネルギーなど、さまざまなエネルギー製品が含まれる。2020年の中国の送電網からの平均炭素排出量も含まれている。
  2. 工業製品 (378品目):金属、非金属、有機化学品、高分子化学品、ゴム、冷凍部品、繊維、電子機器、太陽光発電機器、その他一般機器が含まれる。
  3. 家庭用品 (361項目):これには食品、衣料品、さまざまなプロセスでの水の使用、家庭用電化製品、消費財が含まれる。
  4. 交通 (44項目):道路交通、航空、鉄道、水運、エレベーターやエスカレーター、貨物や貨物の様々な輸送手段による交通排出が含まれる。
  5. 廃棄物処理 (60項目):これには、都市固形廃棄物、産業汚泥、産業固形廃棄物、有害廃棄物、家庭下水、産業廃水、農業廃水、浸出水が含まれる。
  6. カーボン・シンク (66項目):このセクターには、様々な林産物や植林・再植林の取り組みが含まれる。このセクターの排出係数は、大気中からの温室効果ガスの吸収を表すため、すべて負の値となっている。

ライフサイクル排出量は、3つのカテゴリーに分類される:

  1. 上流への排出生産活動に伴う電力使用と輸送による排出を含む。
  2. 下流の排出量この排出量には、製品の使用段階で発生する排出 量も含まれる。ただし、使用段階での電力による間接的な排出 は、その使用量が使用者により大きく異なる傾向があ り、家庭の電力消費量に含めることができるため、 除外した。また、使用終了時の廃棄物処理による排出も、このカ テゴリーから除外される。
  3. 廃棄物管理排出量廃棄物関連排出量:これまでのカテゴリーで概説した各製品の廃棄物関連排出量を提供する代わりに、ユーザーは、廃棄物処理セクターから、当該製品の使用終了時に対応する廃棄物の種類を選択する必要がある。

オープンで透明性の高い文書として、このデータベースには、各項目の詳細な出典、不確実性、データ収集時期、各データポイントの責任者である研究責任者も記載されている。ユーザーは、以下のオンラインポータルからデータベースにアクセスできる。 lca.cityghg.com または、CAEPのウェブサイトから表計算ツールをダウンロードする。

検証されたグリーン製品ラベリングへの一歩

PCFの検証を受けた製品は、英国の非営利団体カーボン・トラストが発行するような、製品カーボンフットプリント・ラベルを取得することができる。これらのラベルは、持続可能性に関心のある消費者が、検証された排出量データと炭素削減の利点を持つ製品を識別し、十分な情報を得た上で購入を決定するのに役立つ。一例として、韓国は1998年から国家製品排出係数データベースを構築し、2009年に自主的な製品カーボンラベル(CFPラベルと呼ばれる)を導入した。2020年8月31日現在、446社の合計3,948製品が韓国のCFPラベルを取得している。CFPラベルのサンプルを以下に示す。

出典韓国環境産業技術研究院(KEITI)

エコフレンドリーな属性や環境への影響に対する消費者の関心が世界中で高まっているにもかかわらず、製品に関する持続可能性に関する検証情報は著しく遅れている。消費者は環境に配慮した選択を望んでいるが、製品にグリーンクレーム規制がない現状では、多くの消費者がグリーンウォッシュを懸念している。2021年、消費者権利団体ユーロコンシューマーは、ベルギー、イタリア、ポルトガル、スペインでグリーン消費に関する調査を実施した。それによると、回答者の95%が常に製品ラベルを参考にして購入を決定し、81%がラベルは製品の環境影響を強調するべきだと考えていることがわかった。しかし、53%もの消費者が、本当のグリーン主張と偽りのグリーン主張の区別がつかないと認めている。

同様に中国でも、持続可能性はかつてないほど消費の選択に影響を与えている。2021年にPwCが実施した調査によると、中国の消費者の71%が、環境目標を重視し、それをサポートする製品を購入したいと考えており、41%が、利用可能なサステナブル製品が現在不足していることが、そのような選択をする上での主な障害であると考えている。さらに、グリーン消費は中国の気候指令における主要な行動項目の一つであるため、強固で信頼性の高いグリーン製品ラベリングシステムを開発することは、中国の炭素削減アジェンダに沿ったものである。2021年10月に国務院が発表した「二酸化炭素のピークカットとカーボンニュートラルのための作業指針」では、国家は製品の供給と消費を拡大し、グリーンで低炭素な生活パターンを提唱すると詳述されている。中国で全国的に認知された製品のグリーンラベル制度を確立することは、この努力を大いに支援し、その過程で横行するグリーンウォッシュを防止することができる。初の国家レベルの製品レベル排出係数データベースが公表されたことで、国民が検証された排出情報に基づいて中国製品を選択する未来が手の届くところに来ているのかもしれない。

情報源

http://www.caep.org.cn/sy/tdftzhyjzx/zxdt/202201/t20220105_966202.shtml

https://www.sciencedirect.com/topics/earth-and-planetary-sciences/life-cycle-assessment

https://www.sohu.com/a/514779000_121123899

https://mp.weixin.qq.com/s/0GakmSmRX8wKsneC_DaK0w

https://ec.europa.eu/environment/eussd/smgp/pdf/Product_Carbon_Footprint_study.pdf

https://eplca.jrc.ec.europa.eu/lifecycleassessment.html

https://www.carbontrust.com/what-we-do/assurance-and-certification/product-carbon-footprint-label

https://www.ccpit.org/a/20211104/20211104vprx.html

https://www.greenqueen.com.hk/consumers-cant-identify-greenwashing/

https://www.pwccn.com/zh/industries/retail-and-consumer/publications/consumer-insights-survey-2021-china-report.html

http://www.epd.or.kr/eng/lci/internationalDb00.do

http://www.gov.cn/zhengce/2021-10/24/content_5644613.htm

https://ghgprotocol.org/sites/default/files/standards_supporting/GHG%20Protocol%20PAS%202050%20Factsheet.pdf

https://www.bsigroup.com/LocalFiles/en-GB/standards/BSI-sustainability-guide-product-carbon-footprinting-for-beginners-UK-EN.pdf

https://ghgprotocol.org/life-cycle-databases

今すぐSeneca ESGツールキットを使い始めましょう

ポートフォリオのESGパフォーマンスを監視し、独自のESGフレームワークを作成、より良い意思決定をサポートします。

Toolkit

Seneca ESG

ご興味がありますか?今すぐご連絡を

ご連絡の際は右のフォームをご記入いただくか、下記メールアドレスまで直接ご連絡ください。

sales@senecaesg.com

シンガポールオフィス

7 Straits View, Marina One East Tower, #05-01, Singapore 018936

+65 6223 8888

アムステルダムオフィス

Gustav Mahlerplein 2 Amsterdam, Netherlands 1082 MA

(+31) 6 4817 3634

台北オフィス

77 Dunhua South Road, 7F Section 2, Da'an District Taipei City, Taiwan 106414

(+886) 02 2706 2108

ハノイオフィス

Viet Tower 1, Thai Ha, Dong Da Hanoi, Vietnam 100000

(+84) 936 075 490

リマオフィス

Av. Santo Toribio 143,

San Isidro, Lima, Peru, 15073

(+51) 951 722 377

東京オフィス

1-4-20 Nishikicho, Tachikawa City, Tokyo 190-0022