三菱商事と三井物産、豪州の炭素回収・貯留プロジェクトに参画

三菱商事と三井物産、豪州の炭素回収・貯留プロジェクトに参画

by  
Seneca ESG  
- 2022年2月8日

日本の三菱商事 [8058:JP] と三井物産 [8031:JP] は、西オーストラリアの海底にある二酸化炭素回収・貯留(CCS)プロジェクトで提携すると、2月4日付の日経アジアが報じた。選定された海域はオーストラリアで最も海底ガス田が集中しており、プロジェクトは天然ガスがあった海底の隙間に二酸化炭素(CO2)を貯留するよう設計されている。操業開始は2030年の予定で、現地の工場から発生するCO2を回収し、パイプラインを通じて海底に送る。後の段階では、三菱と三井もCO2を海上輸送し、このプロジェクトに貯蔵する計画だ。このプロジェクトには他に、オーストラリアのエネルギー・グループであるウッドサイド・ペトロリアム社[WPL:AU]とイギリスの石油超大手BP社[BP:US]が参加しており、CCS分野のリーディング・カンパニーである。

オーストラリアを拠点とするGlobal CCS Instituteの報告によると、2021年現在、世界では135のCSSプロジェクトが開発中である。これらのプロジェクトの合計CSS能力は1億5,000万トンと推定され、これは5年前の2倍以上である。しかし、国際エネルギー機関(IEA)によれば、2050年までにネット・ゼロ・エミッションを達成するためには、世界はその年までに年間76億トンのCO2を回収する必要がある。この目標に合わせるため、日本のCSS能力は年間2億4,000万トンに達すると予想されているが、掘削費用だけでも170億ドル以上かかる。この費用を削減するため、日本はCCSへの参加を拡大することで、CSS分野のパイオニアに追いつくことを目指している。2022年1月、日本はインドネシアと、水素、アンモニア、CCSを含む脱炭素技術を共同開発するための協力覚書(MOC)に調印した。

情報源

https://asia.nikkei.com/Spotlight/Environment/Climate-Change/Mitsubishi-Mitsui-eye-carbon-capture-with-BP-and-Woodside

https://the-japan-news.com/news/article/0008240189

https://www.reuters.com/business/sustainable-business/japan-indonesia-cooperate-hydrogen-ammonia-ccs-2022-01-10/

今すぐSeneca ESGツールキットを使い始めましょう

ポートフォリオのESGパフォーマンスを監視し、独自のESGフレームワークを作成、より良い意思決定をサポートします。

Toolkit

Seneca ESG

ご興味がありますか?今すぐご連絡を

ご連絡の際は右のフォームをご記入いただくか、下記メールアドレスまで直接ご連絡ください。

sales@senecaesg.com

シンガポールオフィス

7 Straits View, Marina One East Tower, #05-01, Singapore 018936

+65 6223 8888

アムステルダムオフィス

Gustav Mahlerplein 2 Amsterdam, Netherlands 1082 MA

(+31) 6 4817 3634

台北オフィス

77 Dunhua South Road, 7F Section 2, Da'an District Taipei City, Taiwan 106414

(+886) 02 2706 2108

ハノイオフィス

Viet Tower 1, Thai Ha, Dong Da Hanoi, Vietnam 100000

(+84) 936 075 490

リマオフィス

Av. Santo Toribio 143,

San Isidro, Lima, Peru, 15073

(+51) 951 722 377

東京オフィス

1-4-20 Nishikicho, Tachikawa City, Tokyo 190-0022