川崎重工、水素で2030年に国内カーボンニュートラルを目指す

川崎重工、水素で2030年に国内カーボンニュートラルを目指す

by  
Seneca ESG  
- 2021年12月13日

日本の川崎重工業[7012:JP]は12月9日、2030年に国内の工場やオフィスでカーボンニュートラルを目指すと発表した。同日にロイター通信が報じたところによると、同社は建設予定の100メガワット(MW)の水素燃料発電所で発電したグリーン電力を使用する。同社は2030年に22万5000トンの液化水素を日本に輸入し、4万5000トンを水素発電所で使用する計画だ。また、省エネルギー技術や二酸化炭素の分離・回収技術を活用し、2030年には国内工場から排出される二酸化炭素を完全に相殺する(今年の二酸化炭素排出量は30万トン)。

川崎重工は、液化天然ガス(LNG)タンカーの主要メーカーとして、2030年までに商業規模の水素運搬船を2隻建造して22万5000トンを輸入した後、2050年までに80隻の水素運搬船を建造して年間900万トンの水素燃料を輸入することを目指している。この野心的な目標は、水素燃料の利用を促進するという日本の訴えに沿ったものである。日本政府は昨年12月、水素需要を現在の200万トンから2030年までに300万トン、2050年までに2,000万トンとする計画を発表した。日本は2030年までに、消費目標の10分の1に相当する年間30万トンの水素燃料の輸入を目指している。そのため、同国はオーストラリアやブルネイを含む水素輸出国候補との提携を模索し、水素供給網の構築と燃料コストの低減を目指している。その一環として、川崎重工はオーストラリアの石炭生産会社AGLエナジー[AGL:AU]と、褐炭から水素を製造するジョイントベンチャー(JV)を設立した。日豪両政府が支援するこのJVは2021年3月に生産を開始し、12月下旬にはオーストラリアから日本への水素輸送を開始する予定だ。

情報源

https://www.reuters.com/business/sustainable-business/kawasaki-heavy-aims-domestic-carbon-neutrality-2030-with-hydrogen-power-2021-12-09/

https://www.reuters.com/business/energy/kawasaki-heavy-aims-replicate-lng-supply-chain-with-hydrogen-2021-01-26/

https://www.reuters.com/business/energy/kawasaki-heavy-says-liquefied-hydrogen-carrier-may-leave-japan-this-month-2021-12-03/

https://asia.nikkei.com/Business/Energy/Japan-taps-Australia-and-Brunei-for-hydrogen-import-goal

今すぐSeneca ESGツールキットを使い始めましょう

ポートフォリオのESGパフォーマンスを監視し、独自のESGフレームワークを作成、より良い意思決定をサポートします。

Toolkit

Seneca ESG

ご興味がありますか?今すぐご連絡を

ご連絡の際は右のフォームをご記入いただくか、下記メールアドレスまで直接ご連絡ください。

sales@senecaesg.com

シンガポールオフィス

7 Straits View, Marina One East Tower, #05-01, Singapore 018936

+65 6223 8888

アムステルダムオフィス

Gustav Mahlerplein 2 Amsterdam, Netherlands 1082 MA

(+31) 6 4817 3634

台北オフィス

77 Dunhua South Road, 7F Section 2, Da'an District Taipei City, Taiwan 106414

(+886) 02 2706 2108

ハノイオフィス

Viet Tower 1, Thai Ha, Dong Da Hanoi, Vietnam 100000

(+84) 936 075 490

リマオフィス

Av. Santo Toribio 143,

San Isidro, Lima, Peru, 15073

(+51) 951 722 377

東京オフィス

1-4-20 Nishikicho, Tachikawa City, Tokyo 190-0022